ブログ最新記事
今、大相撲が面白い!がんばれ宇良。
マラソン福士加代子選手、根性あるねえ。
久々に競馬場が華やかになるぞ。
ニュース最新記事
2015年セミナー開催実績
今年を表す漢字は何?【錦糸町練習会】
五感を意識すれば‥【錦糸町練習会】
セミナー開催最新記事
2015年セミナー開催実績
無料セミナー最新記事
お気軽にご相談、リクエストしてください
そうかあ。すごいね。いつ見ても感心する。
NHKの『総合診療医ドクターG』(毎週金曜日22:00~22:50)が面白い。
救急の患者の突然の症状から始まり、新人研修医がいろいろ知恵を絞り、最後
に病名に行き着く。番組的には“謎解き”が面白いのだが、この時導いてくれ
る総合診療医の先生がすばらしいと思う。毎週入れ替わりで出演するのは、全
国のいろいろな病院で活躍している先生だ。なにせいきなり苦痛に顔をゆがめ
る患者から家族や周辺の人も巻き込んで取材し、短時間で“病名”という結論
を的確に出すのだから、その観察力と分析力には無条件で感心する。
実は、この総合診療医が非常に不足しているのだという。
NPO法人シニア大楽が毎月開催する『講師のための話し方講習会』の5月
講座(5/1)で、ジャーナリストの塩田芳享氏(テレビ制作会社フォーユー・
代表取締役)が『医療への大いなる誤解』というテーマの中で語っていた。
医師には総合医(ジェネラリスト)と専門医(スペシャリスト)がいて、総
合医である家庭医や救急医が診て(スクリーニング・トリアージ)から専門
医に引き渡すのが世界の常識だが、日本には総合医がほとんどいない為、こ
のシステムが機能していないことが多い。救急患者のたらい回しなどで医療
崩壊が叫ばれているが、このことが原因であるという。
細かいことは省略するが、これが日本の医療の最大の問題であることは、
どうやら確かなようだ。
‥という訳で、これから医者になろうという人は、専門医として知識と技術
を深めるのもよいが、ぜひ総合診療医を見直し、目指して欲しい。
そのきっかけになる『総合診療医ドクターG』を観て欲しいと切に思う。
とにかくカッコいいんだから‥。。
桜の季節が去って春本番ですが、夏のように暑いと思ったら朝晩は急に寒く
なったり、不安定な天気が続いています。お元気でお過ごしでしょうか。
世は、株価が上がり、円安で輸出企業を中心に業績が急回復、まさに景気は
“氣”からで、消費も回復しいい雰囲気になって来ました。景気も丁度今の
季節と同じような感じがします。
次回、NLP大宮練習会のお知らせです。
テーマは『話上手になる』を取り上げます。NLPのスキルを使ってうまく
話をするにはどういうことを練習したらいいのでしょうか。少し練習したく
らいで話が上手くなるなんて、話がウマ過ぎですが、とにかくやってみたい
と思います。
—–《第31回NLP大宮練習会》—–
日時:6月2日(日)14:00~18:00
場所:ヒューマンアカデミー大宮校
. JR大宮駅西口徒歩5分、ソニックシティビル24階
. http://www.sonic-city.or.jp/modules/access/
定員:15名
費用:無料(ヒューマンさんのご厚意で教室をご提供頂いております。)
内容:テーマ『話上手になる』
. ☆オバマ大統領がNLPを習って、演説で使っていたのは有名です。
. お笑い芸人や人気メインキャスターは、NLPで分析するとどんな
. スキルを使っているのでしょうか。それをモデリングするとどうな
. るのでしょうか。いろいろ楽しく試してみたいと思います。
参加申し込み:参加ご希望の方は「お問い合せ」より“6月練習会参加希望”
. と明記され、5月31日(金)までにご連絡ください。
. 定員になり次第締め切りますので、ご承知おきください。
ファシリテーター:いけや秀行
「自己紹介の時に首から下げた名札をずっと触っていましたが、アンカリング
か何か意味がありましたか?」‥言われて初めて気がついた。
そんなことしていたんですね。
昨日(5/14)、~NLPを知る~という題で、NLPの紹介セミナーをやら
せて頂いた。場所は、JR大宮駅東口徒歩1分のところにあるコワーキング
スペース7F(ナナエフ)。ホームページ作成のオープンソフト「ワードプ
レス」の第一人者星野邦敏さんが、昨年12月に埼玉県で初めて開設したノマ
ドワーカーには大変便利でありがたい場所だ。
facebookで私の書き込みを見た清水さんという若者が企画する“マナビ、ヒロ
ガリ勉強会”の第2回目にNLPを紹介して欲しいと頼まれ、二つ返事で快諾
した。まだまだ、始ったばかりのコミュニティなので、参加者は8名だったが、
それでもNLPに興味を持ってくれたのはありがたいと思い、全力投球した。
皆さん熱心に聴講して頂き、プレゼン終了後「何か質問がありますか?」と
聞いたところ、全員が挙手され、一人ずつ伺うことになった。これは、うれ
しかった。そして、冒頭の話はそのひとコマだ。直前に簡単なアンカリング
の説明をしたので、そういう質問になったのだと思う。
自己紹介の時、ずっと首から下げた名札を触っていた?!正直初めてだ。
そう言えば、前にも言われたことがある。「困った時に顔を触るクセがあり
ますね。」この時も心の中で“ヘェーボタン”を何回か押した。名札を触るの
も、多分無意識に緊張をほぐそうとしてやっていたのだと思う。人間いくつ
になっても初めて知る自分、しかも相手は知っていることってあるものだ。
ジョハリの窓の“盲点の窓”を思い出した。
ついに陸上100m走で日本人初の9秒台が出るか!?
先週、17歳高校生の桐生祥秀選手が、10.01秒を記録して話題になった。
今年中には、10秒を切りたいと言う。
かつて100mは、10秒台の壁があった。
1960年に10.0秒が出てから、9秒台が出るまで8年かかった。
人間やれると思えばできるが、難しいと思うとできない。これは、NLP
のワークでもやる結構重要なことだ。
世の中は10進法で成り立っているので、10というのが一つの区切りになっ
ている。2進法で考えて丁度10.24秒を切るか!‥などとは言わない。’68年
に10秒を切ってから、皆が『やればできるんだ!』と考え、急に9秒台が続
出した。その後、ボルト選手が9.58秒を出すまで割とトントンと来たように
思える。
桐生選手の目標は、9.96秒なのだそうだ。10進法にこだわっていないのが
いい。さらにそれだけではなく、記録達成の為の戦略をしっかり立ててい
るようだ。最初の戦略は、スタートしてから30mくらいで身体を前傾姿勢
から直立にするのだが、その歩数が何歩がいいのか繰り返し試したという。
13歩、14歩、15歩‥と順に試して、記録を確認し、最終的に14歩がよいと
結論を出した。このように目標を数値化させ、達成をイメージしながら、
戦略を立てて、それを一つずつクリアして行く。NLPでいうTOTEシ
ステムだ。これを誰かに教わったわけでなく、自ら考えてやっているとこ
ろが素晴らしい。大リーグのイチロー選手、水泳の北島選手、スキージャ
ンプの高梨沙羅選手ら超一流と言われる選手の共通点だ。
こう考えると、9.96秒、20歳までに達成しちゃうんだろうなあ‥と思えて
来る。オリンピックの100走でメダル獲得なんて黄色人種には夢の夢と思っ
ていたけど、そうでもない、期待しちゃおうかと思う。ワクワクするね。